業務分野 |
遺言・相続 |
|
---|---|
遺産の分割・相続については、法令により基準的なものは示されています。しかし、その法令の規定以外の形で相続をさせたい場合や遺産から何らかの寄付等を行いたい場合は遺言によってその意思を示すことが必要です。 |
- |
自動車登録 |
|
---|---|
駐車場変更、ナンバーの変更、ナンバープレートの交換等 |
- |
著作権相談 |
|
---|---|
著作権は、産業財産権とともに知的財産の一部ですが、産業財産権と異なり「申請」「登録」が不要で著作物が作られた時点で自動的に付与されるというのが国際的なルールです。そのため、著作権そのものに対する個人の認識が低く、また、近年の著作権を含む知的財産権の拡大に伴い、無意識に権利の侵害を起こしやすい分野です。まだ制度自体も動いており継続してフォローしてゆかねばならない状況ですが、最新の規定に則った実務処理に務めます。 |
- |
HACCP(Hazard Analysis Critical Control System)関連 |
|
---|---|
食品衛生法が改正され、原材料の受け入れから最終製品までの各行程毎に潜在的な危害要因を分析・特定した上で、危害の発生防止につながる特に重要な工程を継続的に監視・記録する工程管理のシステムに則って、総ての食品を管理することが義務づけられました。 |
- |
外国人申請取り次ぎ |
|
---|---|
我が国に在留する外国人の方は、在留資格の変更、在留期間の更新等の各種申請を行う場合、本人が入国管理庁に出頭し申請書類等を提出することが原則です。行政書士のうち所属する行政書士会から入国管理庁に届け出た者は、「申請取次行政書士」と呼ばれ、特定の条件においては、当該外国人に代わって申請書類等を提出することが認められています。私は、申請取次行政書士としての登録を受けています。 |
- |
指定航空従事者養成施設管理・運営の各種手続き |
|
---|---|
〇指定航空従事者養成施設関連の各種手続き(各種報告・教育規定の変更・各種審査等) |
- |